法要・供養について2

お盆のお墓参りの歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味)

お盆のお墓参りの歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味) お盆は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)を
略した言葉とされています。

太陰暦(たいいんれき・旧暦)では7月15日、または8月15日に行
われる夏の御霊際ですが、最近ではお盆の期間は13日から16日まで
のところが多いようです。


仏教では、お釈迦さまのお弟子様である目連(もくれん)様の母親が
餓鬼道に落ちた際、お釈迦さまの教えに従って、多くの高僧たちの供養で、
母親を救ったことからはじめられたものとされ、仏さまや先祖の恩に感謝
し、お墓まいりや迎え火などをする行事です。

お盆のお供え物(茄子や胡瓜)

お盆のお供え物(茄子や胡瓜)精霊棚または盆棚と言われる棚に、位牌を安置しお供えをする際に、
供物と共に茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬も備えます。
これは、ご先祖さまの例が、牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという
言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりゅううま)」と言われ、お盆の
期間中は飾っておき、その後、茄子と胡瓜はたべずに川や海に流したり、
土に埋めます。ゴミとして出す際には、塩で清めてから白紙に包んで
だします。

迎え盆(迎え火)・送り盆(送り火)

迎え盆の13日の夕方または夜に菩提寺とお墓に参って、先祖の霊を迎えるのを「精霊迎え」と言い、
この時に霊が迷わず帰ってこられるように炊くのが「迎え火」です。
16日の送り盆に、お盆の間に一緒に過ごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」といい、
この時に炊くのが「送り火」です。

春と秋のお彼岸の意味と墓参りについて

春と秋のお彼岸の意味と墓参りについて 春のお彼岸は、3月の「春分の日」、秋のお彼岸が、9月の「秋分の日」の
前後3日間の合計7日間に行われる仏事(彼岸会)を指します。
年に2回あるお彼岸では、初日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」
といい、春分の日・秋分の日を「中日」といいます。
太陽が春分点を通過する瞬間を含む日が「春分日」となり、国立天文台が
太陽の位置を計算して決めるため、年ごとに期間がかわりますが、
春と秋それぞれ月の中旬過ぎとなるので、一般的に3月では21日ごろ、
9月では23日頃が目安となります。

彼岸の本来の意味は、煩悩を脱した悟りの境地のことをです。
三途の皮を挟んで、こちらの世界を此岸(しがん)、向こう側(仏様側)の
世界を彼岸というのです。なので、お彼岸には「悟り」をひらけるように仏道修行の期間という意味合いも持ち、
普段は仏道修行をしていない人たちも、彼岸の期間中は「西の太陽に祈りを捧げ、煩悩を払っていた」ようです。
現在でも、彼岸会や法要を行う寺院は多く、檀家同士で集まり先祖を供養してお墓参りします。

西の太陽に向かって拝む理由

西の太陽に向かって拝む理由春分の日と秋分の日の中日は、「太陽が真東からでて、真西に沈む日」
なので、この夕日を拝むことが西にある浄土に向かって拝むことになる
と言われているからです。

彼岸会とは

故人を供養すると同時に、ブッダになりうる資質を獲得するために実践する六つの項目「六波羅蜜」を学ぶ
大事な行事です。
彼岸会とは [六波羅蜜]
  • 1)布施=他人への施しをすること
  • 2)自戒=戒を守り、反省すること
  • 3)忍耐=不平不満を言わず耐え忍ぶこと
  • 4)精進=精進努力すること
  • 5)禅定=心を安定させること
  • 6)智慧=真実を見る智慧を働かせること

墓所の手入れ

墓所の手入れお墓参りは、お墓をきれいにすることからはじめます。
雑巾やブラシを用意して、石碑に刻まれた文字の中はブラシで磨き、
香炉や花立などのゴミを取り払い、線香のシミや鳥の糞などを雑巾で
拭き取ります。
墓石は一年中、雨風や日光にさらされていますので、石の自然な光沢を
失わないよう、十分な手入れをします。
また、古くなった塔婆は、所定の場所に片付けたり、お隣の迷惑に
ならないように植木の剪定なども行います。

墓所の整理

墓所の整理「遠い故郷にあるお墓では墓参りが容易でなく、子供など今後の
維持を考えると不安がある」、「事情で複数の墓所を持っているが、
管理が大変なのでまとめたい」「長男でないので、自分のお墓を考え
たい」など、近年お墓をお求めになる動機がさまざまになっています。
これらを解決するには、古いお墓を整理して、墓参に負担がなく気持ち
よく供養できる新しい墓所を求めるのが、現実に即したもっともよい
方法です。
整理の要領としては、お寺にお願いして魂抜きの法要を行い、遺骨を
掘り出し、無縁となった墓石は然るべき形で処分してもらいます。
整理にあたっては、お寺や自分の過去帳などと照らし合わせたり、
親戚の人に聞くなどして、そのお墓に誰が埋葬されているかを確認してください。整理が済んだら、新しい
墓所で開眼法要を行い、遺骨を埋葬します。なお、このとき、改葬許可証などの特別な書類が必要になります。

宗教・宗派についてへ

24時間以内に必ず見積り提出します
墓石のことなら何でも相談してください!墓石についてのご相談会開催中!