お盆について

その1

お盆には家族そろってお墓参りしたり、お墓をきれいに掃除したり、遠くの親戚なども田舎に帰ってきてお墓参りをしたり先祖の供養をしますよね。
お盆は日本中で帰省の為の大移動があり、日本人にはお正月同様に一大イベントといっても過言じゃない重要な大行事だと思います。
今日は、その「お盆」について少しお話したいと思います。

日本の仏教でいうお盆とは、盂蘭盆(うらぼん)の略です。7月13日~16日、あるいは旧暦の8月13日~16日で行われるところがあります。
「仏教で言うと」と言ったのは、日本古来からある先祖崇拝や神道の「お盆」とは、区別しておきたかったからです。

まず仏教のお盆からお話ししたいと思います。
日本でお盆の行事が最初に行われたのは、西暦657年7月13日から15日までの三日間、飛鳥寺で行われたといわれています。
盂蘭盆の語源は、サンスクリット語の「ウランバーナ」だといわれています。ウランバーナというのは、「逆さまに吊り下げられた」という意味です。
釈迦の弟子の目連の母が地獄に落ちた時に、逆さに吊り下げられて飢えと渇きにもがき苦しんだそうです。目連は母の苦しみを救うために7月15日に供養をしたといわています。そのことが盂蘭盆の起源といわれています。
盆棚に位牌のほかに水鉢・野菜・果物・素麺や白玉団子に水菓子などをお供えしますが、これは、食べ物をたくさんお供えして、(目連の母のように)飢えた先祖への供養を行うという意味があります。
また、ナスやキュウリを牛や馬に見立てて飾りますが、これも意味があります。馬は精霊の乗り物であり、牛は荷物を運ぶといわれています。
後でお話しする先祖崇拝では8月に一族が集まり先祖に収穫物を捧げる先祖祭りの風習がありますが、その風習と仏教の盂蘭盆が習合し、現在のよううなお盆の形が出来上がったと考えられます。

お盆の十三日には仏壇や仏棚あるいは精霊棚の前に盆提灯や盆燈篭に火をともして飾ります。また家の外では火を焚き「迎え火」をします。これは先祖の霊が灯りを頼りに家に帰ってくるといわれているからです。そして、十六日には「送り火」といって火を焚き先祖を送るのです。
京都の大文字焼は有名ですが、これは「送り火」の代表的なものなのです。

現在のお盆は、単なる連休として海外などに遊びに行く人も増えていますが、今一度お盆の本当の意味を考え直して、先祖に対する思いを深めたり、普段おろそかになりがちな先祖供養をしっかりとするようにしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です