墓石の種類墓石の種類の解説
和型墓石
和型墓石は供養塔や五輪塔を供養塔や五輪塔から変化したもので、復縁を意味しています。
伝統ある和型墓石は現在でも非常に人気があります。
基本構造は、竿石、上台、中台、芝台(下台)によって構成される 4 段です。

標準型
基本構造の和型石碑で、竿石、
上台・中台、芝台(下台)と付属品です。竿石の横幅で、八寸角・九寸角・尺角といい、そこから石碑の 高さ・石の重さなども判断できます。

高級型
標準型墓石に加え、三点加工
(水垂・亀腹・丸面取り加工)を施してあるのが高級型で、香立なども合わせてデザインされることが多いです。水が流れやすいので、掃除しやすい利点があります。

スリン型
竿石のすぐ下に、蓮華型の蓮の部分を、簡略化した座布団のようなデザインの飾り部分をもつのがスリン型です。
蓮華型と比較するとシンプルではありますが、蓮華型と同じ故人の極楽浄土を願う意味があります。

上下蓮華型
竿石の台座に、蓮の花をかたどってつくる加工がほどこされているのが上下蓮華型です。
「お釈迦様が連れて行くときに載る台」というように、お経に書かれている蓮の花を、蓮華(レンゲ)台は意味しています。

トキン(神道型)
竿石の頭部を角垂状にした兜巾(トキン)が神道型の石碑として用いられます。
竿石は角垂の分だけ高く、水鉢をつけ、前に八足を置くことが多いです。

五輪塔
ご供養塔、供養墓として多く使われて いる仏塔を指す、五輪塔(ごりん とう)は、上から宝珠(団)・半月・三角・丸・四角・の五つの石を組み合わせたお墓です。
洋型墓石
シンプルなものから、デザイン墓石に近い装飾のお墓まで、多くの種類があります。

標準型(一段)
竿石・台石とその他付属品の構成で、竿石部分が垂直に近い形で加工されており、台石がひとつのものが標準型です。

高級型(二段)
構成は標準型とほぼ同一ですが、台石がひとつではなく、中台と外台のふたつをもつものが高級型です。

特上型(三段)
構成は標準型とほぼ同一ですが、台石が3つあるものが、特上型です。

タテ洋型二段
構成は標準型とほぼ同一ですが、標準型と異なり、和型の墓石に印象が近く、竿石部分が縦長で加工されているものが、タテ洋型二段です。

洋型二段高級型
構成は標準型とほぼ同一ですが、高級型(二段)と同じく台石がふたつあり、使用する石の種類が異なり、香炉にも供物台がついているものが洋型二段高級型です。

洋平型
構成は標準型とほぼ同一ですが、標準型と比べて竿石部分が平たく、垂直ではなく空を見上げるような形になっているのが洋平型です。
デザイン型墓石
オーダーも可能なデザイン型は個性あふれる墓石で、生前の趣味や思いを込め、
後世に墓石の形として残せます。
花柄を彫刻したりすることも可能です。
ただあまり個人色を強く出し過ぎるのは慎みましょう。家族が入ることも考えてデザインを考えましょう。
