墓地の種類について

こんにちは。
本多石材店社長の本多修です。

お客さまからのご質問で多いのが
「お墓をどこに建てたらよいのか。」
「どんなふうにしたらよいのか、教えてほしい」
「お墓や墓地のことは、まったくわからない」
という方がほとんどです。

そして、墓地を買って、いざお墓を建てるようになってから
「そんなことは知らなかった!」
とか、
「そんな決まりがあるなんて!?」
「どうして自分の思ったようなお墓が建てられないのか!」
といった勘違いやトラブルも多いので
そんな風にならないためにも
墓地のことは知っておいて損はないでしょう。

先にもお話ししましたように
お墓を建てるのに重要なのが墓地選びです。

墓地にはどんなところがあるのか、
墓地の種類やその違いを把握しておくことで
失敗しないお墓づくりの、しっかりとした準備ができることでしょう。
それでは「墓地の種類」についてお話しましょう。

一般的に墓地は、古くからある町や村の中に存在する村墓地と呼ばれる
・集落墓地
・共同墓地
・個人墓地
などがあります。
それらは、自分の家の近くにあったり、
昔からその墓地の周囲に住んでいる人たちが使っている墓地だったりします。
今回お話しするのは、それらとは違う経営主体による墓地霊園をご紹介します。

◎公営墓地

地方公共団体が運営する墓地霊園です。
おもに都道府県や市町村等が運営する墓地のことです。

特徴として、その自治体に住んでいる住民に対して、墓地を必要と認めた上で、
優先してその使用を認めています。
使用者は宗教を問わず使用することができます。
自治体が運営しているので経営は一般的に安定していると思いますが、
財政難でこうした公営墓地の建設をしていない自治体もあります。

◎宗教法人による墓地

寺院、神社、教会などが運営する墓地霊園です。
宗教法人の信者が使用する墓地になります。
ですからその宗教宗派の信者以外は使用することができないのが原則です。
一般的にお寺にある墓地を想像される方が多いでしょうが、
寺院墓地は檀家にならないと墓地は使用できないということになります。

◎民間霊園(宗教法人による公益事業としての墓地など)

宗教法人が不動産や駐車場などを経営したり、幼稚園や保育園を経営したりするのと同じように、墓地経営をそうした事業の一環として経営している場合がこれに当たります。
宗教活動を伴わない経営なので、宗教宗派を問わず使用することができます。
近年整備された霊園などはこういったケースが多いようです。